ひたすら自分の深いところを見つめていくプロセスでした。
特に通訳として、スタッフ側にいながら瞑想をしていくという学びはとても充実していて、
ファシリテーターとしても、人間としてもたくさんのことを学び、観察できた有意義なギフトでした。

そしてそれをもっとゆっくりと振り返る余裕もなく、
今はモンゴルにきています。
平和構築の国際的なトレーニングに参加しているのですが、
瞑想という世界からのギャップにまだちょっと戸惑いつつも、
自分のこの場ならではの学びは着々と訪れていて
とても充実した毎日。
プロセスワークとはまた違ったアプローチや平和構築の可能性を見せてもらって世界が広がっているような
感じでもあるし、共通しているコアな部分はどれも変わらないような気もするし…
でもやはりスペインでも、モンゴルでもプロセスワークの視点を持てているということは
ちょっとした便利な道具を持っている感じだなぁというのが正直な感想です。
そんなわけで、今は海外にいますが
9月に帰国したら秋の講座が始まります。
詳細、お申し込みはこちらです。
参加をご検討の方は8月末までにご一報ください。
(5名集まらないと延期にしてしまう可能性があります。)
http://kokucheese.com/event/index/301766/
「日常で使えるプロセスワーク講座・BASIC」なんと、7期となります。
市民の人たちがひとかけらでもプロセスワークの視点や感覚、筋肉やセンスを日常で使えるようになれたら、
そんな市民が三鷹を中心に増えたら素敵だろうなぁ。
プロのカウンセラーや心理士、ファシリテーター、プロセスワーカーのようにお金や時間を割くことはできないけれど、でもプロセスワークって興味があるな、本を読んでみたけど体験してみたいな、そんな人たちの場所として三鷹の市民の方々の協力を得てじわじわと続いている講座です。
「ある程度わかった。具体的に使えるようになりたい!」という意欲的な参加者から発展したアドバンスも
夏で1年になりました。秋に帰国したら合宿です。
参加してくれているみなさん、プロになるわけでもないのに、
しっかりと自分の内側で起きていることに気づき、そしてその場で起きていることに気づきながら
仕事場や家族、仲間との関係性にプロセスワークをパワフルに活かしていらっしゃいます。
純粋に自分の人生のため、日常の生活のためだからこそ、
気楽にサクサクと学べるのかもしれませんねー。
私たちはあらゆる出来事を歓迎し、
グループの力も使いながら本当に「日常で」使っています。
講師としても、とても嬉しいし、勇気づけられます。
スペインで瞑想を深め、モンゴルでは平和について考えています。
そして9月は久しぶりにオレゴンでの恩師・ミンデル夫妻のセミナーにアップデートしにいってきます。
経験をまた参加者の皆さんと分かち合っていけることを楽しみにしています

7期に参加の方との新しい出会いも、リピートする人たちとの時間も楽しみです。
広い空と大地のモンゴルより。